【時短・効率重視】一人暮らし学生の野菜炒めの作り方

Uncategorized

(この記事は別のブログで2020年5月に書いたものをこのブログに移動させたものです.)

皆様
お世話になっております.
まるくらJP(@malcla_jp)です.

今回は僕がいつも作ってる野菜炒めについてです。

こんな記事誰も見ないと思うので自分が忘れないためのメモ的な感じですね。

普通の野菜炒めと違う点

ズバリ、調理手順の簡略化です。

味とかほとんど工夫してません。
テキトーにネットで調べたレシピを参考にしてるだけです。

ただ、料理がめんどくさいけど、外食ばかりだと金かかるし、野菜も摂らないといけない、とか思ったので、何回か作っているうちに手順が簡略化されていきました。

なので味にとことんこだわりたい人は、すみませんがご期待に添えそうにありません。

材料

(4人前くらい?)

  • 人参 1本
  • ピーマン 4個(一袋)
  • (カット済み)ぶなしめじ 100g (一袋)
  • キャベツ 1/2個
  • もやし 100g (一袋)
  • 豚肉こまぎり 200g
  • 料理酒 大さじ2杯
  • 醤油 大さじ1杯
  • オイスターソース 大さじ1杯

なぜ「4人前くらい?」と曖昧なのかというと、だいたい4回分くらいの食事だからです。

それで、なぜ一人暮らしなのに「4人前」なのかというと、

  • スーパーで売ってる最小単位がだいたいこれ
  • 一回でたくさん作った方が効率が良い

という2つが理由です。

食材を全部使い切らず,一食分だけにするという人もいますが,僕の場合料理をすると思った時しかモチベーションがなく,次に日にするかわからないので,食材は買ったその日に使い切りたいと思ってます.

賞味期限もよくきらしますね

豚肉とかは別に何グラムでも良いです。
ゼロでも、多くても、鶏肉牛肉でも。

↓材料の写真はこんな感じです.


液体類は見事に賞味期限切れてます.(当時は2020年5月です。)


作り方

文章で簡単に書くと以下のようになります。

  1. フライパン(鍋でも可)に油を入れる。
  2. 人参を切り、炒める。
  3. ピーマンを切り、炒める。
  4. しめじを袋から出し、炒める。
  5. キャベツを切り、炒める。
  6. もやしを袋から出し、炒める。
  7. お肉をいれる
  8. 料理酒・醤油・オイスターソースをいれる
  9. 全体的に火が通ったら終わり

という感じです.
以下写真を添えて説明していきます.

まず,人参をピーラーで皮を剥いたあと.人参の細い先端を円切りで,余った残りはいくつかに分けます.

残ったブロックを二分の一,もしくは三分の一に断面図に対して垂直に切ります.

それぞれを薄く切っていきます.
目的としては薄く切って,火を早く通すことです.とにかく時短!

油を入れて加熱していた鍋に入れます.

なぜフライパンでなく鍋なのかというと,フライパンだと材料が入りきらないからです.

次のピーマンはまず縦に半分に切ります.

指で真ん中のタネとか綿?を手でとります.

縦に細く切っていき,鍋に入れます.

ぶなしめじともやしを袋から入れます.楽ですね.

二分の一のキャベツを鍋の上でそのままテキトーに切っていきます.
もうまな板使わないんですね.

これそ時短.
これが他の人と違う点ですかね〜

豚細切れ肉を入れます.

最初は肉を焼いてある程度色が変わったら一度取り出し,野菜を炒め,最後にお肉を戻すっていうのをしてました.

しかし最終的にはこの形に落ち着きました.

お腹壊しそうで怖いから,真似する人は自己責任でお願いしますね笑
僕は心配だからこのあと火は結構通します.

料理酒・醤油・オイスターソースを大さじ2・2・1杯の割合で入れます.
よく混ぜましょう.

完成です!
不味そうですね笑

食べた感想

うん。普通にうまい。

まぁ、流石にお店で出されているのよりうまいかと聞かれたらわからないですが、普通に食べれます。

というか、店で食べるともやしばっかでセコいって思うこと多くないですか?笑

もやしばっかな野菜炒めよりはこの方が全然良いですね。自炊で安いですし。

僕は味が濃いのが好きなので、塩胡椒や醤油をかけることもありますね。

以上,読んでくれてありがとうございました.
コメントお待ちしてます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました