みんなには尿管結石になってほしくないんだ!

腎臓と膀胱をつなぐ管、尿管。その尿管に石がつまった状態が尿管結石である。

20代で世間的に若いはずである筆者が突然人生で感じたことのない痛みを感じ、救急車を呼ぶ羽目になった。

そんな筆者が皆様に同じ痛みを感じてほしくないのと、もし同じような状況になったときにどうすればよいのかをここに記す。

【結論①】尿酸値が高い人は水を飲め。

最新の自分の健康診断の結果をみて尿酸値の値を確認しよう。値が7.0mg/dL以上の人は注意。尿管結石になる可能性があります。筆者の尿酸値は7.4mg/dL。持病もなくいままで健康な人生を過ごしていた自分が尿管結石になるとは思いも知りませんでした。筆者が尿酸値が高めなのはおそらく遺伝です。お酒等はほとんど飲まないので。

その日はあまり水を飲んでおらず、尿がたくさん排出される前に結石が生成された結果尿管結石に、、、、。尿酸値が高めの皆様は水を毎日なるべく意識して飲むようにしましょう。尿管結石の痛みに苦しんでいるときは、この世に生まれたことを後悔します。

またその日はたまたま、なか卯の明太カルボナーラうどんを食べていた。やはり明太子はプリン体がおおいようで、「水をあまり飲んでいなかった+明太子=尿管結石」という式が成立した。

これは友人との2人分です。明太カルボナーラうどん、おいしかった。

【結論②】尿酸値が高い人はエビオス錠を飲むな

筆者は体重が平均より軽めで、筋トレをして増やしたいと考えてた。そのため消化吸収を促進するためおそらく日本でトップクラスに有名な胃腸薬である「エビオス錠」を毎日飲んでいた。

毎日飲むのが大変なので、飲むのをめんどくさがって飲まない期間も結構できたが、再び真面目に毎日エビオス錠を飲み始めたら、結果的に尿管結石に、、、。公式HPにも記載があるが、プリン体が多いらしいので尿酸値が高めの人にはお勧めしません。

エビオス錠のビール酵母にはプリン体が多いと聞い... | よくいただくご質問 | アサヒグループ食品
エビオス錠にはリボ核酸(RNA)、デオキシリボ核酸(DNA)が含まれています。この中にプリン体が存在しています。エビオス錠は30錠あたりでおよそ113.3mg含有しています。プリン体摂取を制限さ...

【結論③】救急車を呼ぶのを迷ったら#7119に電話しろ

皆様は救急車を呼んだことがありますでしょうか?救急車を呼ぶときは電話番号119に電話します。

実際に筆者が尿管結石になったときは痛すぎて救急車を呼ぶか葛藤がありました。救急車は一回の出動で2万円?ほど費用が掛かっていると聞いたことがあったからです。結局、痛みに耐えられず死ぬかもしれないと思ったので119番に電話しました。以下会話の要約です。

筆者「背中が痛くて、でも救急車を呼んでいいのかわからず、相談したいです。」

電話相手「こちらは救急の電話ですので相談の場合#7119に電話してください」

指示通り、一度電話を切り、#7119に電話しました。すると現在の症状を細かく質問され、結果「救急車を呼んでも良いと思います」とお墨付きをもらうことができ、そのまま119番につなげてもらえました。

#7119は「救急安心センター事業」とのことですね。

「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、救急安心センター事業(♯7119)に電話してください!

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html

筆者はひとり暮らしだったので尿管結石の痛みが出たときはかなり焦りました。誰かに連絡しないとこのまま死ぬと思ったからです。これを読んでいる人、特に1人暮らしをされている人は#7119という番号をぜひ覚えておいてください。電話帳アプリに登録しておくことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました